カスタム検索

2010年6月12日土曜日

I was surprised!(6)

さて、ここまで来ると、『私は驚いた』によりは遥かに『私は驚かされた』に近いと考えられる英語のI was surprised.が、当の『私は驚かされた』ともやはり違う点を明らかにすることが出来そうです。
 先ず、I was surprised.の場合、surpriseに対応する自動詞が存在しませんから、本来的他動詞が受身になっている、『私は騙された』、『私はそそのかされた』、『私は(心が)満たされた』、『私は(その存在を)印象付けられた』のような表現に相当します。これらには、『私は騙(だま)った』、『私がそそのいた』、『私の(心が)満ちた』、『私に(その存在が)印象付いた』のような自動詞表現が存在しません。そのため、「使役」が持つ「無理やりそうさせる」、「そうなることを止めない」、「そうするよう促す」のような含意を生じません。僅かに、「受身」が持つ「迷惑」の意味が喚起される場合がある程度です。
 それとは対象的に、『私は驚かされた』の方は、『私は(嘘を)信じ込まされた』、『私は楽しまされた』『私は喜ばされた』、『私は感動させられた』のように、『私は(嘘を)信じた』、『私は楽しんだ』『私は喜ばされた』、『私は感動した』という対応する自動詞表現でも十分表現可能な内容をわざわざ使役表現と受身表現を用いて、「無理やりそうさせる」、「そうなることを止めない」、「そうするよう促す」のような含意を喚起し、更に「受身」の持つ「迷惑」の意味を借りて、幅のある解釈を生み出しています。
 英語で言えば、I was forced/allowed/induced to believe a false story、I was forced/allowed/induced to enjoy myself、I was forced/allowed/induced to be gladのような言い方を選んでいるようなものです。これらは、I believed a false story、I enjoyed myself、I was gladのように言うことが出来るにも関わらず、わざわざ使役表現と受身表現を用いて、「無理やりそうさせる」、「そうなることを止めない」、「そうするよう促す」のような含意を喚起しています。そもそも対応する自動詞表現を持たないsurpriseが用いられたI was surprised.にはそのような含意が生じません。
 さて、最後にI was surprised.と日本語の『私は驚いた』、『私は驚かされた』の異同についてまとめてみましょう。I was surprised.は、(1)「何かが私を驚かす」という他動的な意味内容を含み、(2)その「驚かす」という力の行使の影響下に「私」がいたということを表現する、という点で『私は驚いた』よりも遥かに『私は驚かされた』という日本語の表現と類似している。けれども、(3)日本語の『驚かす』には『驚く』という対応する自動詞が存在するのに対して、英語のsurpriseには対応する自動詞が存在せず、(4)「自動詞が表す状況」を明示して、「無理やりそうさせる」、「そうなることを止めない」、「そうするよう促す」といった幅のある意味が生じないため、(5)表現される主な状況はX is Ved to doでのX doesのようなものではなく、(6)あくまでもbe surprisedでひとまとまりの状況を表現するという点では、『私は驚かされた』よりも『私は驚いた』に近いとも言える。

I was surprised.「私は驚いた(そうされた)」

I was surprised!(5)

上で述べたとおり、『私は驚かされた』は『私は驚いた』と対応する自動詞で表現出来るところを、わざわざ『驚かす』という他動的あるいは使役的表現を用い、それを受身にすることで表します。そのため、「使役」が持つ「無理やりそうさせる」、「そうなることを止めない」、「そうするよう促す」のような含意を生じ、「受身」が持つ「迷惑」の意味を喚起して、幅のある解釈を許します。英語のI was surprised.は、1回目の書き込みで指摘したとおり、受身の形式を取っているという点では『私は驚かされた』と類似しています。ですが、surpriseにはそもそも対応する自動詞が存在しないため、I was surprised.は、対応する自動詞表現『私は驚いた』を持つ『私は驚かされた』とは成り立ちが明確に異なります。英語には、「驚く」という意味の自動詞が存在しないのです。
 前回、『私は驚かされた』と『私は驚いた』の違いを理解するために例として挙げた『彼は死なされた』に相当する表現なら、英語にも見出すことが出来ます。He was forced/allowed/induced to die.が概ね英語のそれに相当します。ここで用いられているSVX to doという構文ならびにその受身文のX is Ved to doという構文は、いずれも「XがdoするようにVという動作がなされる」という意味を持っています。ですから、「He diesするように誰かの意図あるいは何らかの力が働いた」という意味が込められます。それに対して、He diedのような対応する自動詞表現には、そうした含意は伴いません。

I was surprised!(4)

『私は驚かされた』は、『私は驚いた』と対応する自動詞で表現出来るところを、わざわざ『驚かす』という他動詞を用い、それを受身にすることで表現しています。『私は驚かされた』は、『私は驚いた』の違いは、例えてみれば『彼は死なされた』と『彼は死んだ』の違いに相当します。後者が単に「彼の死」を表現しているのとは対照的に、前者には様々な含意が読み取れます。「彼自身に死の原因や意志があったのではなく」、「誰かの意図あるいは何らかの力が彼を死へと追いやった」、「死ぬ必要はなかったが、死ななければならなくなった」、「死ぬはずではなかったのに、死ぬ羽目になってしまった」、「当初本人は死ぬ気が無かったが、その気にさせられた」、「誰かが止めることも出来たはずだが誰もせず、気の毒なことに彼自身はそれを止めることが出来なかった」などの文脈が十分想定されます。
 これは、日本語の使役表現が持ち得る「無理やりそうさせる(英語ではmake/forceなどで表現されます)」、「そうなることを止めない(英語ではlet/allowなどで表現されます)」、「そうするよう促す(英語ではhave/induceなどで表現されます)」といったある程度の幅のある意味のいずれもが読み込み可能であることに起因すると思われます。また、日本語の受身には「迷惑」の意味が込められやすいという傾向にもようるようです。同じようなしくみから、『私は驚かされた』には『私は驚いた』には含意されない、そうした幅広い解釈が可能になるのです。
 『私は驚いた』が単なる「私の驚き」を表現するに留まるのに対して、『私は驚かされた』には「私自身には驚きの原因はなく」、「誰かの意図あるいは何らかの力が私を驚きへと追いやった」、「驚く必要はなかったが、驚かなければならなくなった」、「驚くはずではなかったのに、驚く羽目になってしまった」、「当初驚くことは予想していなかったが、驚いてしまった」、「誰かが阻止することが出来たはずだが誰もせず、困ったことに驚きを避けることが出来なかった」のような含意が込められるのです。

2010年6月9日水曜日

I was surprised!(3)

以上の2回の解説で、英語のI was surprised.と日本語の『私は驚いた』は相当に意味内容が異なること、更に、それに比べて『私は驚かされた』の方が表現される意味内容という点では近いということが理解頂けたでしょうか。さて、それが理解できたとして、そもそも、「話者があるニュースを見て驚いた」という場合に、『私は驚かされた』という表現を用いるというのはいかがでしょうか。母語話者の皆さん、一人ひとりに検討して頂きたいと思うのですが、それは程度の差こそあれ不自然だと感じる方が少なくないのではないでしょうか。やはり、『そのニュースを見て私は驚かされた』などと言うよりも、『そのニュースを見て私は驚いた』と言った方がよほど自然に聞こえませんか。
 それでは、『私は驚かされた』という表現がもっと自然に使われる文脈と云うのは、一体どんなものなのかを考えて見ましょう。先ず、「驚きの原因」もしくは原因となった「刺激」を表現する『~に』と『~して』という句に照らして考えて見ますと、『~して』という句は、『~に』という比較して『驚かされた』との相性が悪いようです。インターネット検索で検索してみると、『に驚かされた』が9,440,000件見付かるのに対して、『て驚かされた』は813,000例しか見つかりません。

(1) 彼がそう言った(したこと)に私は驚かされた。
(2) (?)彼のその言葉(態度・振る舞い)に私は驚かされた。
(3) ?彼のその言葉を聞いて(その態度・振る舞いを見て)私は驚かされた。

このことは、次のように『驚いた』にした場合の容認度と比べると、一層はっきりします。

(4) 彼がそう言った(したこと)に私は驚いた。
(5) 彼のその言葉(態度・振る舞い)に私は驚いた。
(6) 彼のその言葉を聞いて(その態度・振る舞いを見て)私は驚いた。

これは、『~して』の句が主語の表す登場人物の「力の行使」を表すことと深い関係がありそうです。既に述べたように、『驚いた』は主語の表す主語の表す登場人物の(中に生じる)力の行使を表現するため、『~して』の句と一貫性を保ちやすいと言えます。つまり、「主体が『~して』、『驚いた』となります。それに対して『驚かされた』が用いられると、「主語の表す登場人物が『~して』、何かがそれを驚かした」となり、「力の出所」と「力の及ぶ先」が交替することになります。

I was surprised!(2)

『私は驚かされた』のうち、受動態形式を含む『驚かされた』の部分を形態素に分けて考えてみましょう(日本語の形態音韻分析は、基本的に清瀬先生の『日本語文法新論』(Nihongo bunpo shinron: Hasei bunpo josetsu (Japanese Edition)
)に従うことにします)。この部分は、odorok-as-are-taと分析されるのですが、それぞれ子音語幹の動詞orodok-u、使役の形態素-(s)as-、受身の形態素-(r)are-、完了ないし過去の形態素-taに相当します。ここで見て取れるように、odorok-asは「非過去」の-(r)uを加えて自立的な形にすると『驚かす』で、英語のsurpriseに相当します。そのため、odorok-asの部分は「ニュースが私を驚かした」という意味内容を反映しているということが確認できます。
 更に、その後の要素も加えたodorok-as-areは、同様に「非過去」の-(r)uを加えて自立的な形にすると『驚かされる』で、英語のbe surprisedに相当します。ここでは、他動詞+-(r)are-が英語のbe passiveに相当することが分かります。従って、完了ないし過去の形態素-taを加えた『驚かされた』は、英語のwas surprisedと組成や表現される意味要素という点で高い類似性を持っています。
 それとは対照的に、『驚いた』は組成や表現される意味要素という点で英語のwas surprisedとはかなり異なります。odoroi-taは、odorok-uという自動詞に-taがついた形ですので、「ニュースが私を驚かした」という意味内容は一切反映しません。odorok-uの意味内容は、「喜ぶ、悲しむ、気付く…」と同じように、肉体・精神の中に内的な力の行使(心的力の行使とで呼んでも良いでしょうか)が生じることに当たります。従って、「驚かす」というような主体が客体に働きかけるという意味内容とは、本質的に異なります。『「驚く』は表現される出来事の主な登場人物が一つであるのに対して、『驚かす』は少なくとも二つという点が決定的に違います。

I was surprised!(1)

I was surprised.は、大抵『私は驚いた』という日本語訳が当てられます。ですが、英語、日本語のしくみに従ってそれぞれの文の意味を理解すると、事情は随分と違ってきます。いずれも、あるニュースを聞いて話者が驚いたことを表現していると想定してみましょう。すると、英語の場合にはThe news surprised me.「そのニュースが私を驚かせた」という表現が可能であるところを、「話者」をいわば主人公として出来事全体を表現しようとした結果、be Vedという受動態形式(be passive(be受身)と呼ばれるものです)が選び取られています。
 この英語の受動態形式は、動詞beと過去分詞からなりますが、過去分詞は、井筒先生の『場所と力』によれば、動詞から派生される形容詞で、元の動詞が表す力の行使の「影響下」を表現します。surprisedは、「驚かす」という力の行使の影響下を意味する形容詞で、beは主語の指示対象が、その「影響下」に位置することを表します。これらのしくみに基づくと、英語のI was surprised.は、他でもなく「私は驚いた」ではなく、「私は驚かしの影響下にあった」もしくは「私は驚かしの影響下に入った」といった意味内容で、日本語では「私は驚かされた」とでも表現しなければ明示しにくい要素が含まれています。
 もっとも、日本語の受身には、しばしば「主語や話者にとっての迷惑」という内容が含意されやすいため、『私は驚かされた』には英語のI was surprised.に含まれない要素が込められやすいことに注意しなければなりません。けれども、『私は驚いた』には明らかに含まれない「意味内容」がI was surprised.には含まれるということも、また間違いない事実です。
 日本語で『私は驚いた』と表現する限りにおいては、「ニュースが私を驚かした」とは考えていないのです。それに対して、I was surprised.や『私は驚かされた』では、「ニュースが私を驚かした」という意味内容が程度の差こそあれ表現されているのです。英語では、be passiveの成り立ちからこのことがはっきりしていますが、日本語ではいわゆる形態素の分析をしてみないと、母語話者も見逃してしまうかもしれませんので、あらためて丁寧に見てみることにしましょう。
カスタム検索