They wanted to get good seats to watch the game.という文に端
を発して、英語の不定詞が名詞修飾に用いられる場合(形容詞的
用法)を扱ってお話しをしてきました。この話題については、今回
で一区切りにしたいと思います。締めくくる前に、不定詞の副詞的
用法について一つだけ紹介しておきたいことがあります。
副詞的用法の不定詞とそれによって修飾される述語動詞が意味的
には「並び立つ(並列的になる)」ものとして受け取られることが
あるということです。例を挙げれば、(1)の不定詞句to buy some
foodは、あくまでもそれが修飾する述語動詞goに構造的には(「統
語的」と言います)従属するのですが、意味の面では(2)のように
goとbuyがandで結ばれて並列的な関係となる場合に限りなく近
づくことが知られています。従って、(1)は「食べ物を買いに行き
たかった」とする変わりに、(2)と同様に「行って食べ物を買いた
かった」と訳しても良いわけです。
(1) They wanted to go to buy some food.
(2) They wanted to go and buy some food.
この点から見れば、They wanted to get good seats to watch the
game.という文も、『その試合を観るのに(ために)良い席を取
りたかった』ではなく、
『良い席を取ってその試合を観たかった』
と訳すことも出来るのです。こうすると、good seats to watch the
gameが一つの名詞句をなすわけではないということが一層はっき
りするのではないでしょうか。
2009年11月19日木曜日
『その試合を見るのに良い席を取りたかった』!
これまで数回をかけて、good milk to make good cheeseが一つの
名詞句をなさないことを見てきました。そこで用いたのと同じ方法
を使って、一番最初に取り上げた、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文について考えて調べてみましょう。この文で、good seats
to watch the gameが「その試合を観るための良い席」という意味
の一つの名詞句をなすかという点が提起された問題でした。それは、
この文を「試合を観るための良い席が取りたかった」と訳すのか、
「試合を観るために良い席が取りたかった」と訳すのかという疑問
とも深く関わるものです。
「good milk to make good cheese」の回で紹介したように、good
seats to watch the gameをネット検索してみると、やはりgood
seats to watch the gameが全体で一つの名詞句をなしているとし
か解釈できない例は見付からないようです。good milk to make
good cheeseの場合と同じように、to watch the gameはgood seats
を修飾しているというより、それに先立つ動詞句(述語)を修飾し
て「~するのに、~するために」という意味を表現していると解釈
するのが自然な例がほとんどです。
「Good milk makes good cheese.だけれど…」の回に扱ったように、
不定詞が名詞修飾となるためには、不定詞に修飾される名詞(主要
部名詞)が不定詞となっている動詞句の意味上の主語や目的語(項)
となっていなければなりません。このことには、次の例を提示しま
した。
(1) someone to help you「君を助けてくれる誰か(がいる)」
(2) no one to help you「君を助けてくれる誰か(はいない)」
(3) something to drink「飲み物」
(4) something to drink milk from「それで飲む物」
good seats to watch the gameがこの条件に従うとすれば、
Good seats watch the game.「良い席はその試合を観る」
という関係が成り立たねばなりません。これは、Good milk makes
good cheese.「良い牛乳が良いチーズを作る」以上に苦しそうです。
ですから、to watch the gameがgood seatsを修飾することは困難
です。
「bad milk to make good cheese?」の回で取り上げた、反対の意味
の表現があるかという点から見ても、good seats to watch the
gameが特定の席を指す一つの名詞句となっているとは考えにくい
ようです。to watch the gameがseatsを修飾して「その試合を観
るためのよい席」を意味するひとまとまりの句をなすとすれば、そ
の反対のbad seats to watch the game「その試合を観るには悪い
席」がやはり一つの句として用いられても良さそうです。ところが、
そのような表現はネット検索をしても見付からないようです。この
点からも、good seats to watch the gameが一つの名詞句をなさな
いことが予想されます。以上述べてきたことから、to watch the
gameという不定詞は、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文の中で副詞句として働いていることが分かります。日本語
では、「その試合を見るのに(ために)良い席を取りたかった」と
いったところでしょうか。
蛇足ですが、視点を変えて日本語の「ことばのしくみ」を考えると
すれば、この日本語文の「その試合を見るのに」も興味深い要素で
す。それについて調べてみると、英語の不定詞のしくみを理解する
ことにも役立つ視点が得られます。このことについては、別の機会
に譲ることにしたいと思います。
名詞句をなさないことを見てきました。そこで用いたのと同じ方法
を使って、一番最初に取り上げた、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文について考えて調べてみましょう。この文で、good seats
to watch the gameが「その試合を観るための良い席」という意味
の一つの名詞句をなすかという点が提起された問題でした。それは、
この文を「試合を観るための良い席が取りたかった」と訳すのか、
「試合を観るために良い席が取りたかった」と訳すのかという疑問
とも深く関わるものです。
「good milk to make good cheese」の回で紹介したように、good
seats to watch the gameをネット検索してみると、やはりgood
seats to watch the gameが全体で一つの名詞句をなしているとし
か解釈できない例は見付からないようです。good milk to make
good cheeseの場合と同じように、to watch the gameはgood seats
を修飾しているというより、それに先立つ動詞句(述語)を修飾し
て「~するのに、~するために」という意味を表現していると解釈
するのが自然な例がほとんどです。
「Good milk makes good cheese.だけれど…」の回に扱ったように、
不定詞が名詞修飾となるためには、不定詞に修飾される名詞(主要
部名詞)が不定詞となっている動詞句の意味上の主語や目的語(項)
となっていなければなりません。このことには、次の例を提示しま
した。
(1) someone to help you「君を助けてくれる誰か(がいる)」
(2) no one to help you「君を助けてくれる誰か(はいない)」
(3) something to drink「飲み物」
(4) something to drink milk from「それで飲む物」
good seats to watch the gameがこの条件に従うとすれば、
Good seats watch the game.「良い席はその試合を観る」
という関係が成り立たねばなりません。これは、Good milk makes
good cheese.「良い牛乳が良いチーズを作る」以上に苦しそうです。
ですから、to watch the gameがgood seatsを修飾することは困難
です。
「bad milk to make good cheese?」の回で取り上げた、反対の意味
の表現があるかという点から見ても、good seats to watch the
gameが特定の席を指す一つの名詞句となっているとは考えにくい
ようです。to watch the gameがseatsを修飾して「その試合を観
るためのよい席」を意味するひとまとまりの句をなすとすれば、そ
の反対のbad seats to watch the game「その試合を観るには悪い
席」がやはり一つの句として用いられても良さそうです。ところが、
そのような表現はネット検索をしても見付からないようです。この
点からも、good seats to watch the gameが一つの名詞句をなさな
いことが予想されます。以上述べてきたことから、to watch the
gameという不定詞は、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文の中で副詞句として働いていることが分かります。日本語
では、「その試合を見るのに(ために)良い席を取りたかった」と
いったところでしょうか。
蛇足ですが、視点を変えて日本語の「ことばのしくみ」を考えると
すれば、この日本語文の「その試合を見るのに」も興味深い要素で
す。それについて調べてみると、英語の不定詞のしくみを理解する
ことにも役立つ視点が得られます。このことについては、別の機会
に譲ることにしたいと思います。
2009年11月18日水曜日
bad milk to make good cheeseは?
to make good cheeseがmilkを修飾しないことは、これまでの説
明で確認できました。もうひとつの可能性として、to make good
cheeseがgoodを修飾して、「良いチーズを作るのに良い牛乳」と
いう意味で、一つの名詞句をなすのではないかと考える方もいるか
もしれません。そこで、そのような視点からも検証しておきましょ
う。
先ず、「ことばのしくみ」として、そうした解釈が可能になるため
の条件があります。そうした用法の形容詞は、easyやhardのよう
な難易を表す形容詞と同様に、次のような構文で交代することが広
く知られています。
It is easy/hard to read this book.
This book is easy/hard to read.
This is an easy/hard book to read.
従って、an easy/hard book to readと同じように解釈するためには、
an easy/hard bookが不定詞(to read)の目的語となっているように、
good milkが不定詞(to make good cheese)の目的語となっていなけ
ればなりません。ところが、目的語はgood cheeseで埋まってしま
っていますから、そのような解釈は不可能です。good milk to make
good cheese fromとすれば、good milkは不定詞(to make good
cheese from)の目的語となりますから、「ことばのしくみ」として
は可能な表現となりますが、既に前で指摘したように、英語とし
ては堅苦しく、日常的な表現として不自然なようです。
もう一つ、使用の面からも確認してみましょう。もし、to make good
cheeseがgoodを修飾して、good milk to make good cheeseが「良
いチーズを作るのに良い牛乳」という意味の一つの名詞句をなすの
だとすれば、それに対応して「良いチーズを作るのには悪い牛乳」
という一つの名詞句があっても良さそうです。そこで、bad milk to
make good cheeseをdouble quotesで括って検索をしてみました
が、そのような表現は一件も見付かりませんでした。つまり、「良
いチーズを作るのには悪い牛乳」のような特定の牛乳を一つの名詞
句で表現すること自体が日常的にはなされないのでしょう。これは、
反対の意味の「良いチーズを作るための良い牛乳」という表現が
用いられないことも間接的に示していると考えられないでしょうか。
明で確認できました。もうひとつの可能性として、to make good
cheeseがgoodを修飾して、「良いチーズを作るのに良い牛乳」と
いう意味で、一つの名詞句をなすのではないかと考える方もいるか
もしれません。そこで、そのような視点からも検証しておきましょ
う。
先ず、「ことばのしくみ」として、そうした解釈が可能になるため
の条件があります。そうした用法の形容詞は、easyやhardのよう
な難易を表す形容詞と同様に、次のような構文で交代することが広
く知られています。
It is easy/hard to read this book.
This book is easy/hard to read.
This is an easy/hard book to read.
従って、an easy/hard book to readと同じように解釈するためには、
an easy/hard bookが不定詞(to read)の目的語となっているように、
good milkが不定詞(to make good cheese)の目的語となっていなけ
ればなりません。ところが、目的語はgood cheeseで埋まってしま
っていますから、そのような解釈は不可能です。good milk to make
good cheese fromとすれば、good milkは不定詞(to make good
cheese from)の目的語となりますから、「ことばのしくみ」として
は可能な表現となりますが、既に前で指摘したように、英語とし
ては堅苦しく、日常的な表現として不自然なようです。
もう一つ、使用の面からも確認してみましょう。もし、to make good
cheeseがgoodを修飾して、good milk to make good cheeseが「良
いチーズを作るのに良い牛乳」という意味の一つの名詞句をなすの
だとすれば、それに対応して「良いチーズを作るのには悪い牛乳」
という一つの名詞句があっても良さそうです。そこで、bad milk to
make good cheeseをdouble quotesで括って検索をしてみました
が、そのような表現は一件も見付かりませんでした。つまり、「良
いチーズを作るのには悪い牛乳」のような特定の牛乳を一つの名詞
句で表現すること自体が日常的にはなされないのでしょう。これは、
反対の意味の「良いチーズを作るための良い牛乳」という表現が
用いられないことも間接的に示していると考えられないでしょうか。
Good milk makes good cheese.だけれど…
既に例示したように、good milk to make good cheeseは、一つ
の名詞句としては用いられないようです。これは、「ことばのし
くみ」から説明することが出来ます。不定詞が名詞修飾となるため
には、いくつかの条件を満たす必要があります。そのうちで、もっ
ともはっきりとしているのは、不定詞に修飾される名詞(「主要部
名詞」と呼ばれます)が不定詞となっている動詞句の意味上の主語
や目的語(「項」と呼ばれます)となることです。次の例は、この
条件を満たしていますから、それぞれ不定詞はsomeone、no one、
somethingを修飾するものとして解釈することが出来ます。
(1) someone to help you
(2) no one to help you
(3) something to drink
(4) something to drink milk from
(1’) Someone helps you.「誰かが君を助けてくれる」、そんな「誰か」
(2’) No one helps you.「誰かが君を助けてくれる」、そんな「誰か」はいない
(3’) (One) drinks something.「(人が)何かを飲む」、そんな「何か」
(4’) (One) drinks milk from something.「(人が)牛乳を何かで飲む」、そんな「何か」
この条件に照らすと、good milk to make good cheeseで、to make
good cheeseがgood milkを修飾するためには、
Good milk makes good cheese.「良い牛乳が良いチーズを作る」、そんな「牛乳」
という関係が成り立たねばなりません。『良い土が良い野菜を作る』
のような表現が日本語にもあるように、「良い牛乳が良いチーズを
作る」という表現も十分に可能でしょう。けれでも、あくまでも人
がチーズを作ることが前提となっている文脈で、そのために使われ
る牛乳という意味を意図しているとすれば、「良い牛乳が良いチー
ズを作る」という内容とは食い違うものとなります。そのため、good
milk to make good cheeseは、「良いチーズを作るための良い牛乳」
を意味する一つの名詞句とはならないのです。
もし、力任せに一つの名詞句として解釈しようとすれば、「良い牛
乳が良いチーズを作る」、そんな「牛乳」ということから、「良い
チーズを作ってくれる良い牛乳」といったところでしょうか。依然
として不自然さが残るではないでしょうか。
「ことばのしくみ」に従って、「良いチーズを作るための良い牛乳」
と表現しようとすれば、差し詰めgood milk to make good cheese
fromとなるでしょう。ところが、この表現をdouble quotesで括
って検索しても、例は見付かりません。つまり、そのように不定詞
を用いて名詞を修飾することで「良いチーズを作るための良い牛
乳」という特定の牛乳を一つの名詞句で表現すること自体が日常的
にはなされないと考えられます。次のように、「良いチーズを作る
には良い牛乳が必要である」ということを導入してから、such milk
のような表現を用いて、そのようないわば特定の牛乳を指すことが
出来るからです。
We need good milk to make good cheese. Such milk is....
The good milk that we need to make good cheese is...が英語とし
ては堅苦しく、日常的な表現として不自然であるのと同様に、
The good milk to make good cheese from is...は、やはり堅苦しく、
不自然に響くはずです。
の名詞句としては用いられないようです。これは、「ことばのし
くみ」から説明することが出来ます。不定詞が名詞修飾となるため
には、いくつかの条件を満たす必要があります。そのうちで、もっ
ともはっきりとしているのは、不定詞に修飾される名詞(「主要部
名詞」と呼ばれます)が不定詞となっている動詞句の意味上の主語
や目的語(「項」と呼ばれます)となることです。次の例は、この
条件を満たしていますから、それぞれ不定詞はsomeone、no one、
somethingを修飾するものとして解釈することが出来ます。
(1) someone to help you
(2) no one to help you
(3) something to drink
(4) something to drink milk from
(1’) Someone helps you.「誰かが君を助けてくれる」、そんな「誰か」
(2’) No one helps you.「誰かが君を助けてくれる」、そんな「誰か」はいない
(3’) (One) drinks something.「(人が)何かを飲む」、そんな「何か」
(4’) (One) drinks milk from something.「(人が)牛乳を何かで飲む」、そんな「何か」
この条件に照らすと、good milk to make good cheeseで、to make
good cheeseがgood milkを修飾するためには、
Good milk makes good cheese.「良い牛乳が良いチーズを作る」、そんな「牛乳」
という関係が成り立たねばなりません。『良い土が良い野菜を作る』
のような表現が日本語にもあるように、「良い牛乳が良いチーズを
作る」という表現も十分に可能でしょう。けれでも、あくまでも人
がチーズを作ることが前提となっている文脈で、そのために使われ
る牛乳という意味を意図しているとすれば、「良い牛乳が良いチー
ズを作る」という内容とは食い違うものとなります。そのため、good
milk to make good cheeseは、「良いチーズを作るための良い牛乳」
を意味する一つの名詞句とはならないのです。
もし、力任せに一つの名詞句として解釈しようとすれば、「良い牛
乳が良いチーズを作る」、そんな「牛乳」ということから、「良い
チーズを作ってくれる良い牛乳」といったところでしょうか。依然
として不自然さが残るではないでしょうか。
「ことばのしくみ」に従って、「良いチーズを作るための良い牛乳」
と表現しようとすれば、差し詰めgood milk to make good cheese
fromとなるでしょう。ところが、この表現をdouble quotesで括
って検索しても、例は見付かりません。つまり、そのように不定詞
を用いて名詞を修飾することで「良いチーズを作るための良い牛
乳」という特定の牛乳を一つの名詞句で表現すること自体が日常的
にはなされないと考えられます。次のように、「良いチーズを作る
には良い牛乳が必要である」ということを導入してから、such milk
のような表現を用いて、そのようないわば特定の牛乳を指すことが
出来るからです。
We need good milk to make good cheese. Such milk is....
The good milk that we need to make good cheese is...が英語とし
ては堅苦しく、日常的な表現として不自然であるのと同様に、
The good milk to make good cheese from is...は、やはり堅苦しく、
不自然に響くはずです。
good milk to make good cheese
先ず、good milk to make good cheeseという句をdouble quotes
(“ ”)で括って、インターネット検索してみました。その結果、拾
われた例文は、以下に挙げたようなもののいずれかでした。文脈か
ら見ても、文の意味から見ても、これらの例文中の問題の句を「お
いしいチーズを作るためのおいしい牛乳」あるいは「良いチーズを作る
ための良い牛乳」と解釈することは困難です。(2)を除いては、
have to have「~がなければならない」、’ve got to start with
「~ではじめなければならない」、need「~が必要」、takes「~が
必要」の目的語になっています。「何」のために(し)なければなら
なかったり、必要だったりするのかが理解できて始めて解釈が成立す
る文脈です。これは、to make good cheeseのために他なりません。
一方、(2)は「良い(おいしい)牛乳があるということに大部分が掛か
っている」という意味ですが、それはto make good cheeseしようと
したら、それがうまくいくかどうかの大部分はということです。更
に、(5)と(6)は共にit takes...to make...という文の構造を取ってい
ることからも分かるとおり、「おいしいチーズを作るためのおいし
い牛乳」あるいは「良いチーズを作るための良い牛乳」と解釈する
ことは出来ません。
(1) “We have to have good milk to make good cheese,” said
master cheesemaker Sid Cook, by far the largest and
highest-profile customer of the Wisconsin Sheep Dairy
Cooperative.
(mastercheesemakerbook.wordpress.com/page/3/)
(2) “A great deal depends on having good milk to make good
cheese.
(www.archive.org/stream/.../jerseycattleinam00lins_djvu.txt)
(3) “You’ve got to start with good milk to make good cheese.”
(www.stuff.co.nz/taranaki-daily-news/features/.../Cheese-maker-
part-chemist)
(4) I’ve been writing for years on cheese and how you need good
milk to make good cheese.
(www.gremolata.com/.../62-Alain-Besre-and-the-Quebec-Cheese-
Revolution.aspx)
(5) I’ve had countless farmers and cheesemakers tell me, “It
takes good milk to make good cheese.”
(www.agriview.com/articles/2008/09/04/.../dairy07.txt)
(6) Whole Foods conducts independent testing of the cheese it
buys, knowing that it takes “good milk to make good cheese,”
Strange said.
(www.agriview.com/articles/2007/04/25/dairy.../producer03.txt)
(“ ”)で括って、インターネット検索してみました。その結果、拾
われた例文は、以下に挙げたようなもののいずれかでした。文脈か
ら見ても、文の意味から見ても、これらの例文中の問題の句を「お
いしいチーズを作るためのおいしい牛乳」あるいは「良いチーズを作る
ための良い牛乳」と解釈することは困難です。(2)を除いては、
have to have「~がなければならない」、’ve got to start with
「~ではじめなければならない」、need「~が必要」、takes「~が
必要」の目的語になっています。「何」のために(し)なければなら
なかったり、必要だったりするのかが理解できて始めて解釈が成立す
る文脈です。これは、to make good cheeseのために他なりません。
一方、(2)は「良い(おいしい)牛乳があるということに大部分が掛か
っている」という意味ですが、それはto make good cheeseしようと
したら、それがうまくいくかどうかの大部分はということです。更
に、(5)と(6)は共にit takes...to make...という文の構造を取ってい
ることからも分かるとおり、「おいしいチーズを作るためのおいし
い牛乳」あるいは「良いチーズを作るための良い牛乳」と解釈する
ことは出来ません。
(1) “We have to have good milk to make good cheese,” said
master cheesemaker Sid Cook, by far the largest and
highest-profile customer of the Wisconsin Sheep Dairy
Cooperative.
(mastercheesemakerbook.wordpress.com/page/3/)
(2) “A great deal depends on having good milk to make good
cheese.
(www.archive.org/stream/.../jerseycattleinam00lins_djvu.txt)
(3) “You’ve got to start with good milk to make good cheese.”
(www.stuff.co.nz/taranaki-daily-news/features/.../Cheese-maker-
part-chemist)
(4) I’ve been writing for years on cheese and how you need good
milk to make good cheese.
(www.gremolata.com/.../62-Alain-Besre-and-the-Quebec-Cheese-
Revolution.aspx)
(5) I’ve had countless farmers and cheesemakers tell me, “It
takes good milk to make good cheese.”
(www.agriview.com/articles/2008/09/04/.../dairy07.txt)
(6) Whole Foods conducts independent testing of the cheese it
buys, knowing that it takes “good milk to make good cheese,”
Strange said.
(www.agriview.com/articles/2007/04/25/dairy.../producer03.txt)
good seats to watch the gameは一つの名詞句か?
They wanted to get good seats to watch the game.という文は、
「試合を観るための良い席が取りたかった」でも、「試合を観
るために良い席が取りたかった」でもいいじゃないかと思う人
もいるかもしれません。特に、「コミュニケーション能力重視」
の教育を受け、「きちんと文法的に理解」することの大切さを
あまり実感したことが無い方は、ひとしおそうお感じになるの
ではないでしょうか。
この文の意味を解釈するだけなら、それでもある程度は問題な
いように見えるかもしれません。「試合を観るための良い席」は、
日本語として十分理解できるし、問題ないじゃないという声が
聞こえて来そうです。さて、では本当にgood seats to watch
the gameが「試合を観るための良い席」という一つの名詞句
をなすかどうか考えてみましょう。
ちょっと遠回りのようですが、good seats to watch the gameは
「試合を観るための良い席」で問題ないと思ってしまった皆さん、
つまりa biased viewを持ってしまった方にも、出来るだけ
non-biased viewsに近づいて考えて頂くために、手始めに、
good milk to make good cheese
という例に置き換えて、考えてみたいと思います。
「試合を観るための良い席が取りたかった」でも、「試合を観
るために良い席が取りたかった」でもいいじゃないかと思う人
もいるかもしれません。特に、「コミュニケーション能力重視」
の教育を受け、「きちんと文法的に理解」することの大切さを
あまり実感したことが無い方は、ひとしおそうお感じになるの
ではないでしょうか。
この文の意味を解釈するだけなら、それでもある程度は問題な
いように見えるかもしれません。「試合を観るための良い席」は、
日本語として十分理解できるし、問題ないじゃないという声が
聞こえて来そうです。さて、では本当にgood seats to watch
the gameが「試合を観るための良い席」という一つの名詞句
をなすかどうか考えてみましょう。
ちょっと遠回りのようですが、good seats to watch the gameは
「試合を観るための良い席」で問題ないと思ってしまった皆さん、
つまりa biased viewを持ってしまった方にも、出来るだけ
non-biased viewsに近づいて考えて頂くために、手始めに、
good milk to make good cheese
という例に置き換えて、考えてみたいと思います。
2009年11月17日火曜日
英語のto不定詞
最初に取り上げるのは、英語のto不定詞です。中学校の
早い段階で学習する項目ながら、苦手な人は思いのほか多
いようですね。
「きちんと文法を教わった人たち」は、It’s fun to drink.
(あるいはTo drink is fun.)「お酒を飲むのは楽しい」や
want to drink「お酒が飲みたい」のように主語や目的語と
して用いられる用法(名詞的用法)の他に、something to
drink「飲み物」のように名詞を修飾する用法(形容詞的
用法)、went out to town to drink「街に飲みに出掛けた」
のように動詞を修飾する用法(副詞的用法)などが区別され
ることを学んだことでしょう。そのようにして教わった人
たちは、不定詞を「きちんと文法的に理解」しようとすると
それらの区別で悩むようです。
コミュニケーション能力重視の教育を受けるようになった
より若い世代では、こうした区別を学んでいないことが多い
ようです。その分、「きちんと文法を教わった人たち」ほど
悩むことはないようですが、高等学校で、あるいは大学受験
や大学進学後になって、いざ「きちんと文法的に理解」しよ
うとすると、やはり程度の差こそあれ悩みを抱えることにな
るようです。例えば、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文で、「彼ら」は「試合を観るための良い席が取りたか
った」のか、「試合を観るために良い席が取りたかった」のか。
早い段階で学習する項目ながら、苦手な人は思いのほか多
いようですね。
「きちんと文法を教わった人たち」は、It’s fun to drink.
(あるいはTo drink is fun.)「お酒を飲むのは楽しい」や
want to drink「お酒が飲みたい」のように主語や目的語と
して用いられる用法(名詞的用法)の他に、something to
drink「飲み物」のように名詞を修飾する用法(形容詞的
用法)、went out to town to drink「街に飲みに出掛けた」
のように動詞を修飾する用法(副詞的用法)などが区別され
ることを学んだことでしょう。そのようにして教わった人
たちは、不定詞を「きちんと文法的に理解」しようとすると
それらの区別で悩むようです。
コミュニケーション能力重視の教育を受けるようになった
より若い世代では、こうした区別を学んでいないことが多い
ようです。その分、「きちんと文法を教わった人たち」ほど
悩むことはないようですが、高等学校で、あるいは大学受験
や大学進学後になって、いざ「きちんと文法的に理解」しよ
うとすると、やはり程度の差こそあれ悩みを抱えることにな
るようです。例えば、
They wanted to get good seats to watch the game.
という文で、「彼ら」は「試合を観るための良い席が取りたか
った」のか、「試合を観るために良い席が取りたかった」のか。
はじめてのごあいさつ
「ことばのしくみ」をご覧の皆さん、はじめまして。私は、これまで言葉を学び、
調べ、考え、教える仕事をしてきました。そうした仕事がら、日本語やその他
の外国語、そのた言語一般について質問を頂くことがよくあります。これまで
は、ごく限られたものながら、私の知識や経験といったものを踏まえて、質問
下さった方それぞれ個別に自分なりの回答をしてきました。ですが、15年、
20年とそうしたやりとりを繰り返す中で、個々の方々から頂いた質問とそれに
対する私なりの回答は、同じような興味や関心そして疑問を抱く方々にも参考
にして頂けるのではないかと思うようになりました。この「ことばのしくみ」では、
先ず、これまで相談頂いた疑問の中から、主に「文法」と呼ばれるものに関わる
ものを選んで、それに対して私が現時点で用意できる回答を紹介出来ればと
思います。
新たな興味、関心から文法について疑問を抱かれて、このページのご覧の他
の方々とその疑問を共有したいと考えて下さる方は、コメントで是非お知らせ
下さい。私も、その疑問に取り組んで、自分なりの説明が見付かり次第、この場
でお知らせしたいと思います。
調べ、考え、教える仕事をしてきました。そうした仕事がら、日本語やその他
の外国語、そのた言語一般について質問を頂くことがよくあります。これまで
は、ごく限られたものながら、私の知識や経験といったものを踏まえて、質問
下さった方それぞれ個別に自分なりの回答をしてきました。ですが、15年、
20年とそうしたやりとりを繰り返す中で、個々の方々から頂いた質問とそれに
対する私なりの回答は、同じような興味や関心そして疑問を抱く方々にも参考
にして頂けるのではないかと思うようになりました。この「ことばのしくみ」では、
先ず、これまで相談頂いた疑問の中から、主に「文法」と呼ばれるものに関わる
ものを選んで、それに対して私が現時点で用意できる回答を紹介出来ればと
思います。
新たな興味、関心から文法について疑問を抱かれて、このページのご覧の他
の方々とその疑問を共有したいと考えて下さる方は、コメントで是非お知らせ
下さい。私も、その疑問に取り組んで、自分なりの説明が見付かり次第、この場
でお知らせしたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)